レポート
【Special Report】CLTスタッフが行く栃木の旅
2024年7月25日、シティラボ東京(CLT)×宇都宮市で開催された「宇都宮ビジネスツアー」の前日にCLTスタッフ3名で栃木県入りし、栃木市を視察してきました!CLTスタッフ右田が以前お世話になった合同会社Walk Worksの遠藤さんに栃木市の見どころやこれからの展望も含めてたくさんにご案内いただいた内容をご紹介していきます!
▼蔵の街とちぎ
栃木市は、栃木県の南部にある人口約15万人の市。旧日光例幣使道が通る栃木市中心部は、江戸時代末期から昭和時代前期にかけて建造された蔵が多く立ち並ぶことから、「蔵の街とちぎ」と呼ばれています。伝統的建造物群保存地区(伝建地区)の制度を用い、大切な歴史を次世代に継承しながら栃木県南の中都市として発展を続けています。
今回ご案内頂いた中心市街地は、駅から伸びる蔵の街大通り(日光例幣使街道の一部)、蔵の街大通りから一本脇に入った嘉右衛門町通り(日光例幣使街道の一部)、川に沿った巴波川綱手道の3本の軸で構成されており、嘉右衛門町通りに沿って伝建地区が指定されています。日光例幣使街道とは、京都から日光東照宮へ幣帛(幣帛)を奉納(朝廷から神への毎年の捧げ物納めること)する勅使が通った道のことで、この例幣使街道の一部が今の中心市街地をなす大通りや嘉右衛門町通りであり、その両側には黒塗りの重厚な見世蔵や、白壁の土蔵群が残っています。
▼エリアプラットフォーム「ウズマクリエイティブ」
近年は、国土交通省の官民連携まちなか再生推進事業のもと、まちづくりに関⼼を有する官⺠の関係者が協議・調整を行うエリアプラットフォーム(以下、エリプラ)「ウズマクリエイティブ」が2020年10⽉に設立され、活動しています。栃⽊市中⼼市街地の活⼒や魅⼒にあふれたまちづくりの将来像を⽰す「ウズマクリエイティブ10年構想」を策定し、構想を実現するための体制を構築しました。
遠藤さんは、エリプラを支援する専門人材であると同時に、まちづくりを推進する構成者であるWalk Worksとして参画しています。基本方針には、①集客エリアの形成、②アクセスと周遊性の向上、③歩きたくなる環境づくり、の3点を上げており、空き施設の活用や公共空間活用、モビリティ計画など具体の取組み目標も位置付けられています。
▼伝統的建造物群保存地区
ランチを頂いたcafé Bazzarは古い床屋を改装したカフェで、日光例幣使街道と隣の通りまで繋がる長屋が何とも味があります。油伝味噌は油屋→味噌屋→ビール醸造と業種を展開させながら長くこの地で商いを続けている企業(現在も味噌づくりは継続中)で、シティラボ東京でも着目しているキーワード「産業リノベーション」に通じるマインドを感じました。
▼街の伝統を紡ぐガイダンスセンター
▼シェアキッチンCHIDORI
まち全体の動きにも携わりながら、空き家活用を独自の事業として取り組む遠藤さんの活動には、専門家と生活者を併せ持ちながら地域に関わる“アーバニスト”としての心意気を感じました。
▼嘉右衛門町のグルーバーが営むショップ街
▼これからOPEN予定の栃木市の新たな拠点
▼江戸時代の生活の要であった巴波川綱手道
巴波川綱手道(うずまがわつなてみち)は県内にある古い曳舟道の一つで、江戸時代に栃木市 を中心に整備された巴波川に沿って通っている道路です。かつては栃木市と周辺地域との主要な交通路の一部として水運利用され、地域の物流や人の移動に重要な役割を果たしていました。現在はその歴史的な背景や景観から観光資源として大切にされています。 川沿いには灯籠が並び、栃木市の特徴を表した切り絵と地元企業の名前が映し出され、まちの人たちの川への想いを感じることができました。
▼地元民に愛される大皿料理が美味しい居酒屋
▼昔ながらの憩いの場にストリート文化が融合
玉の湯は明治 22 年から続く老舗の銭湯です。通称「金魚湯」と呼ばれ、なんと、名前の通 り金魚と一緒に入浴することができます。この銭湯のさらにユニークな点は、2階に屋内スケートパークが設置されていること。現オーナーがスケーターだったことから、仲間づくりを目的にスケートボードを楽しむことができるこの施設が新たに増設されました。今では、多種多様な人々が玉の湯に集まる 一つのきっかけになっています。視察の際、スケートパークが開いている時間に伺うことができなかったのですが、次はぜひともスケートボードを体験し、その汗を湯で流すフルコースを味わいたいです。
▼時代を超えて旅人の疲れを癒す宿
▼旅のまとめ
今回の伝建地区を中心とした栃木市ツアーでは、遠藤さんをはじめとする支援者のサポートによって、地域住民がそれぞれの夢や希望と、ま ちの活性化という目的が一致した素敵な取り組みが多く見られ、伝統と革新が融合したま ちの未来を感じることができました。ツアーの中で、推進力を持って活動されている遠藤さんからたくさんのエールをもらいました。我々もがんばるぞ!
遠藤さん、暑い中 1 日ご案内してくださり大変ありがとうございました!