募集終了
サステナ経営塾第21期
.png)
SDGs、ESG、CSRなどの「サステナビリティ領域」を体系的に学ぶとともに、企業の先進事例の共有や受講生同士のグループワークを通して、「サステナブル経営」推進のための知見とノウハウを身につけていただきます。2011年の開講以来、これまで延べ約700社900人の方にご受講いただきました。
実施概要
上期第1回:4月16日(水) 10:00〜17:30(受付開始)9:45
上期第2回:5月21日(水) 10:10〜17:30(受付開始)9:50
上期第3回:6月18日(水) 10:10〜17:30(受付開始)9:50
上期第4回:7月16日(水) 10:10〜17:30(受付開始)9:50
上期第5回:8月20日(水) 10:10〜17:30(受付開始)9:50
※10月~2026年2月に下期を開催いたします。
主催
プログラム
- 上期(初級編)のカリキュラム
上期は4月~8月の毎月水曜日に1回、10:20~17:30まで4コマの講義を行います。
第1回: 4月16日(水)
①サステナ経営検定3級テキスト ポイント解説(森摂・オルタナ 代表)
②CSR/SDGs/ESGの基本的な理解(森摂・オルタナ 代表)
③ワークショップ: 未理解点の洗い出し(森摂・オルタナ 代表)
④企業事例: リコージャパンのサステナ社内浸透(新井繁邦・同社 経営企画本部ESGセンター ESG推進部 部長 兼 サステナビリティ推進グループ リーダー)
第2回: 5月21日(水)
①社会から見た企業の役割をSDGs視点で考える(町井則雄・オルタナ総研所長)
②海洋プラごみ問題: 企業と NGO の連携(マクティア・マリコ・一般社団法人Social Innovation Japan 代表理事)
③統合思考/統合レポーティングとは何か(室井孝之・オルタナ総研フェロー)
④企業事例: サントリーのサステナ経営戦略(北村暢康・同社 サステナビリティ経営推進本部 シニアアドバイザー)
第3回: 6月18日(水)
①企業事例: 丸井グループのサステナ経営戦略(塩田裕子・同社 執行役員 サステナビリティ部 兼 ESG推進部 部長)
②脱炭素社会に向けた国内外の動向と企業関連の国際イニシアティブ(池原庸介氏)
③・④ワークショップ: SDGsアウトサイド・イン(森摂・オルタナ 代表)
第4回: 7月16日(水)
①ビジネスと人権: 「サプライチェーンのリスク」(下田屋毅・オルタナ総研フェロー)
②企業事例:調整中
③自社のアウトサイド・イン&パーパス表現(森摂・オルタナ 代表)
④企業事例: オムロンのサステナ経営戦略(貝崎勝・同社 データソリューション事業本部 カーボンニュートラルソリューション事業部 シニアアドバイザー)
第5回: 8月20日(水)
①企業事例: ネスレ日本のCSV戦略(嘉納未來・同社 マーケティング&コミュニケーションズ本部 執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長)
②サステナ経営検定3級試験の過去問演習と解説(木村則昭・オルタナ総研フェロー)
③企業事例: アシックスのサステナ経営戦略(吉川美奈子・同社 エグゼクティブアドバイザー)
④企業事例: NEC の自然資本/生物多様性戦略とTNFD(岡野豊・同社 環境・品質統括部 兼 環境戦略企画グループ シニアプロフェッショナル)
第21期のカリキュラム
参加費用
- 上期全受講(会場/オンライン)
通常(1名):217,800円(税込)
複数名割(1名):174,240円(税込)
NGO/NPO割(1名):108,900円(税込)
- 上期全受講(オンライン)
通常(1名):185,130円(税込)
複数名割(1名):148,104円(税込)
NGO/NPO割(1名):92,565円(税込)
- 単体受講(会場/オンライン)
1コマ受講:12,100円(税込)
回数券(4コマ):45,980円(税込)
回数券(10コマ):111,320円(税込)
- 単体受講(会場/オンライン)
申込み方法
公式サイトのフォームからお申込みください。
https://sus-buinjuku.alterna.co.jp/apply/
問い合せ先 メールアドレス
サステナ経営塾 窓口csr@alterna.co.jp
※セキュリティによりPeatixなどにアクセスできない場合の対応用