グリーンビジネス実践2025〜”ウォッシュ”にならない本気の”グリーン”
■ 「グリーンビジネス」とは? 〜これからの成長に必須なビジネスの考え方
「環境を改善しながら持続的に成長できるグリーンビジネス」は、サステナブルな社会の実現に必要とされるだけでなく、既存のビジネスや新規のビジネスそのものを成長させるためにも必須の考え方です。しかし、現状はそのために何をどうすればよいのか悩んでいる方々が多く、だからこそ今、グリーンビジネスの発想とスキルを身につけるための場が必要とされています。
■本プログラムの目的 〜実社会に求められるグリーンビジネスの実践者を増やす
本プログラムは、グリーンビジネスの実践者を増やすことを目的としてスタートしました。コーディネーターによる専門的な知見と先行ビジネスパーソンによる具体的な体験談やコミュニケーションをインプットとして提供すると共に、グループワーク形式のケーススタディを通し、自分ならではのアイデアをアウトプットしていきます。
グリーンビジネスをとりまく困難に動じない発想とスキルを育成すると共に、ビジネスを推進していく上でかけがえのない財産となるコーディネーターや講師、受講生同士のネットワークを構築します。
■本プログラムの特長 〜「ビジネス」を考える思考とスキル、ネットワークが「グリーン」に
- 多様なソーシャルビジネスを輩出してきた慶應SFCの実践型講義「環境ビジネスデザイン論」の担当教員であり書籍「GREEN BUSINESS」著者の小林光氏、吉高まり氏によるコーディネート
- インプットをふまえ、グループワークにより、実際にネクサスの視点を持ったビジネスモデルを検討することで、自らのビジネスやプロジェクトとしてアウトプットする道筋を体得
- 各回の講義やミニワークショップ、グループワークなどを通し、コーディネーター、講師、同期および過去の受講生間など、共にグリーンビジネスを学び実践するネットワークを形成
- 各回レポートやアーカイブ、オンラインワークスペースなどで事務局が受講生を支援、プログラム実施期間中はシティラボ東京をコワーキングスペースとして利用可能
- 時代に応じたインプット情報のアップデート、進行の工夫を重ね、進化していくプログラム(昨年度より複合的なテーマ(ネクサス)に着目、また、昨年度受講生の声を反映し、プレ・最終の二段階アウトプットで提案の完成度を向上するなどといった工夫)
■こんな想いを持った企業・担当者様に最適 〜グリーンビジネスを支えるネットワークの形成
企業の規模や業種は問いません、グリーンビジネスの実現は一社単独では困難であり、多様な属性の受講生がコラボレーションすることで発想や可能性が広がります。
- 新規グリーンビジネスの開発を考えたい事業開発部署
- 社内資源を活かして自社事業をグリーン化したい経営企画・サステナビリティ担当部署
- 変化する社会経済の中でビジネスとなる投融資先を見極めたい金融機関、保険業界
- 地域まちづくりへグリーンを導入したい行政、まちづくり会社
- 一緒にグリーン事業を考える仲間を見つけたい各部署ご担当や個人 …等々
■開催概要
名称:「グリーンビジネス実践2025〜”ウォッシュ”にならない本気の”グリーン”」
日時: 2025年10月28日(火) 〜 12月16日(月)
回数: 全5コマ(各回18:00〜20:30)+自主ケーススタディ(グループワーク)
場所: シティラボ東京(東京都中央区京橋3丁目1−1(東京スクエアガーデン6階)
・オンライン/オフラインハイブリッド
・講師は原則会場で講演(ネットワーク構築の観点から可能な限り現地参加を推奨)
定員: 最大20人程度(最小履行人数15名)
参加費: 66,000円(税込)
主催: シティラボ東京、一般社団法人バーチュ・デザイン、エコ・スーパービジョン
申込: https://greenbusiness2025.peatix.com
申込締切: 2024年10月14日(火) ※定員に達し次第応募締切
※最新情報は、公式ページ、FaceBook、X(旧twitter)にて随時お知らせいたします。
※早期申込(9/28まで)、シティラボ東京法人・個人会員は特別割引30%
※会社のシステム上、Peatixが使えない等の場合はお問合せください。
■コーディネーター
・小林 光氏(東京大学 先端科学技術研究センター研究顧問・客員教授、工学博士)
・吉高 まり氏(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科非常勤講師、東京大学客員教授、一般社団法人バーチュ・デザイン 代表理事、学術博士)
■2025年度の主要環境テーマと講師
本年度は「食」、「建築不動産」、「再生可能エネルギー」を軸にしつつも、複合的・多面的な価値観を生み出しながらビジネスとして成長させている、第一線のグリーンビジネス実践者をお招きして、グリーンビジネスの要諦や実践までのプロセス、直面する課題などをインプットいただきながら、受講生の興味課題に応じた環境分野・事業領域に応じた提案を行います。
①食✕グリーンビジネスを生み出す「しくみ」づくり
ケース:「食」〜アミノ酸の多様な展開
講師:清水 健太郎氏[味の素株式会社 経営企画部次長 兼 経営戦略グループ長]
②グリーンビジネスのマネタイズポイント
ケース:建築不動産〜グリーンのブランド価値創出
講師:小山田 哉氏[東邦レオ株式会社事業戦略室 グリーンテックPJリーダー / GREEN×EXPO2027協会 事業部事業企画課]
③グリーンビジネスの拡大戦略とメソッド
ケース:再生可能エネルギー〜PPAモデルの価値最大化
渡辺 直哉氏[旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部 部長]
■ プログラム
- 2025/10/28 キックオフ/インプット① 〜グリーンビジネス構築に向けた大局観
- 2025/11/04 インプット② 〜グリーンビジネスのマネタイズポイント
- 2025/11/11 インプット③ 〜グリーンビジネスのマネタイズ戦略とメソッド
- 2025/12/02 プレアウトプット 〜ビジネスモデルの構築、ブラッシュアップ
- 2025/12/16 最終アウトプット 〜成果発表、コーディネーター・参加者意見交換
※各回の間に受講生による自主グループワークを行っていただきます
※インプット①〜③の講演箇所のみは一般参加可能なオープンセッションとなります
(参考)これまでの「グリーンビジネス実践」について