【Event Report】サステナブルシティ・サミット5 〜 B-2セッション
2025年9月6日、サステナブルシティ・サミット5、「まっすぐではない〈経済〉がひらく、都市の新たな風景」を開催しました。本サミットは、ビジネスとまちづくりの両側面からサステナブルシティを考える場として、セッションを同時多発的に開催するものです。
■B-2セッション「未来思考で育む、〈経済〉と都市のリバビリティ」
B-2セッションでは、地域に眠る資源をどのように循環させ、持続可能な未来を描くかをテーマに議論が行われました。鹿児島県大崎町を拠点に活動する合作株式会社 小野寺さんをモデレーターに、ゲストには島根県でジビエ活用に挑む合同会社弐百円 森脇さん、人材の循環を仕掛ける株式会社トレジャーフット 辻さんの2名に登壇いただきました。
▼地域で活動するそれぞれの登壇者の取り組み 鹿児島県大崎町:合作株式会社 小野寺さん
リサイクル率83%を誇る大崎町では、28品目のごみ分別を住民が25年以上続けています。小野寺さんはこれを「文化」と捉え、地域資源として企業との連携や実証実験を通じて循環型の仕組みを広げています。
・地域ビジネスとの掛け合わせ:廃棄物処理システムを企業の循環型商品開発に活用。
・企業版ふるさと納税:寄付を通じて循環型社会に寄与する仕組みを設計。
また、Uターン人材の雇用促進を目的に、お盆には町の人と帰省者が共に祝う「全力オカエリナ祭」を開催し、住民との協働イベントを仕掛けています。
▼島根県松江市:合同会社弐百円 森脇さん
管理栄養士として働いた後、移住を機に地域おこし協力隊となり、地域資源「イノシシ」に着目。捕獲や解体に自ら関わり、猟師の高齢化やコストの課題を理解したうえで狩猟免許を取得しました。
「icasプロジェクト」では、農家・市役所・猟友会・肉生産組合・飲食店をつなぎ、地域全体でイノシシ資源を活かす仕組みを展開。さらに栄養士の視点を生かし、貧血傾向の女性を対象にジビエレシピを開発しています。「イノシシを幸せにしたい」という思いを軸に、人と動物の共生を模索しています。
▼佐賀県:株式会社トレジャーフット 辻さん
「宝物は地場にある」という理念のもと、人を資源と捉えて活動。人材育成(事業共走)と人材活用(地域共走)を通じて地域や企業を支援しています。
佐賀県の外郭団体から受託した「RYO-FU BASE」では、DXやスタートアップ支援に加え、年間200名規模のプログラミング・AI人材を育成。得られたスキルを県内企業に循環させ、起業や複業につなげています。「人材」という資源を循環させることで、地域にお金とスキルを回すモデルを築いています。
▼ディスカッション
事例紹介後は「地域に眠る資源と持続可能な幸せのかたち」をテーマに議論が展開されました。
森脇さんは「野生動物(イノシシ)を無駄に捕獲・廃棄しないためには、肉を取ることだけでなく農業者や消費者に伝える活動が必要。限られた期間に良質な肉を高く売る仕組みで、共生できる世界をつくりたい」と語りました。
辻さんは「行政予算だけに頼ると事業は止まってしまう。民間のビジネスモデルを確立し、県外の学生にも関わってもらうことで『継続』を重視したい」と述べました。
3人はそれぞれ「文化」「野生動物(イノシシ)」「人材」という異なる資源を起点にしていましたが、共通するのは地域内外の共創で循環を生み出すこと。また「成長一辺倒ではなく、ちょうど良いバランスを見極めることが持続可能な経済の鍵」との意見が共有されました。
▼まっすぐではない〈経済〉がひらく、都市の新たな風景
セッション終盤では、サミットの全体テーマ「まっすぐではない〈経済〉がひらく、都市の新たな風景」についても議論が広がりました。
・人間だけでなく他の生物にも目を向け、拡大ではなくバランスの取れた循環を考えること。
・スキルの地産地消は大きな単位よりも小さなエリアで成立しやすい。拠点を中心に偶然の出会いを生む空き家活用や公園づくりが今後の鍵になる。
最後に、森脇さんは「イノシシをきっかけに多様な人と出会えた。一つの循環だけでは解決できない課題もあり、さまざまな関係者とのつながる機会に積極的に参加し、共生の幸せを考えていきたい」と振り返りました。辻さんは「佐賀の取り組みはG(行政)→C(市民)→B(企業)を巻き込むモデルだが、まだG→Cの段階。今回の議論から今後のヒントを得られた」と語り、セッションは締めくくられました。
▼まとめ
今回のセッションは、身近に眠る「文化」「野生動物(イノシシ)」「人材」といった多様な資源を見直し、それを循環させることで地域の持続可能性を高める試みが紹介されました。共通する視点は「地域内外の共創」「成長だけではないバランスも重要」ということ。この実践が、都市に新たな風景と持続可能な“しあわせ”を形づくるヒントとなりそうです。